top of page
検索


ハタタテハゼ(Fire goby)〜〜熱い男の戦いは....〜〜
今日(7/25)は、土用の丑の日。 沖縄の天気はあいにくの雲り(少し雨も降っています) 我が家は先日、一足早く鰻を頂いたので今日はごく普通に.... さて、今日の写真は ”熱い男の戦い” ハタタテハゼが二匹でダンス???? 求愛かと思ってじっと見ていると.......
ariya
2017年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


イレズミコバンハゼ〜〜珊瑚の中で動く影は...〜〜
小さい珊瑚の中で動くものが... なんだろう... じっと、待って撮影した。 そして、帰宅後調べてみると、イレズミコバンハゼ。 珊瑚の中で動く影は..... 学名....Gobiodon sp.6 撮影....2017.07.21@真栄田岬 #コバンハゼ科 #真栄田岬 #fish
ariya
2017年7月23日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


カスリフサカサゴ(Yellowspotted scorpionfish)〜〜隠れないのはなぜ???〜〜
普通は珊瑚の間に隠れているカスリフサカサゴ。 こんな感じ.... 撮影....2017.07.16@残波岬 撮影....2017.07.21@真栄田岬 ところが、先日の残波岬でこんな光景を目にした。 二匹が珊瑚の上にいるのだ。 そっと近寄ってみると........
ariya
2017年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


ルリホシスズメダイ(Whitespotted devil)〜〜超かわいい〜〜
今まで、最小と言っても過言ではないサイズの子に出会いました。 エキジット前にいつものように、約−5mを探索 ふと、見に入った小さな個体。 よく見ると、超かわいいルリホシスズメダイのチビ!!! この機会を逃すと会えなくなるかも.......
ariya
2017年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


ヒトスジモチノウオ(Ringtail maori wrasse)〜〜じっと隠れて、さっと逃げる〜〜
ウミシダや珊瑚の間などで、じっと隠れているヒトスジモチノウオの幼魚。 じっと見ていると、少しづつ移動して逃げる。 ”危ない”と、思って瞬間”さっ”と、逃げる。 体には、宝石のようなグリーン色。綺麗だ。 撮影....2017.07.15@真栄田岬...
ariya
2017年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


アカスジウミタケハゼ(Michel's ghost goby)〜〜何怒ってるの???〜〜
ちょっとだけ深いんだけど、バブルコーラルの上にアカスジウミタケハゼが、数匹乗っているところを見つけた。 じっくり撮りたかったので、見つけた日は位置確認だけし、後日撮りに行った。 なかなか良いポジションに来てくれないが何とか数枚。...
ariya
2017年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


ゼブラハゼ(Chinese zebra goby)〜〜沖縄本島では初めて見た〜〜
昨日、残波岬に潜るに行った時の事.... ゼブラハゼを見ることができました。 以前見たのは、久米島で潜った時だった。 本当にもいるんだ。 沖縄本島では初めて見ました。 学名....Ptereleotris zebra Fowler, 1938...
ariya
2017年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


ルリメイシガキスズメダイ(Johnston Island damsel)〜〜微妙な違いはなんだろう????〜〜
水中で見かける魚たちの写真を撮るのは大変。 特に、速く移動する。動きのパターンがない。(どっちに移動するのか予想できない)など... 先日、Blogにアップしたクギベラは後者のパターンだ。 そして、前者のパターン(早く移動する)の一つが、このルリメイシガキスズメダイ。...
ariya
2017年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


メガネスズメダイ(Speckled damselfish)〜〜この子も浅い所にいるので撮りにくい〜〜
クロメガネスズメダイとよく似ているメガネスズメダイ。 クロメガネスズメダイより浅い所でいることが多く、やはり浅いのでとても撮りにくい魚。 学名....Pomacentrus bankanensis Bleeker, 1853 撮影....2017.06.26@真栄田岬...
ariya
2017年7月14日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


ハクセンスズメダイ(Whiteband Damsel)〜〜浅瀬での撮影は難しい〜〜
真栄田岬のリーフの上はスズメダイなど幼魚が多くいる。 みんな、知っていると思うけど、小さい幼魚ほど警戒心が強く撮影するのも、じっと待たなくてはならない。 こんな、リーフの上でじっと待つ.... これが結構大変。 ちょっとしたうねりでも、体が揺れ、出てきた瞬間.......
ariya
2017年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


リュウキュウニセスズメ〜〜婚姻色は男の色気〜〜
とても臆病な魚で時々見かけても、さっと、隠れてしまう。が、この日はちょっと違った。 婚姻色バリバリで、何やら奇妙な動きをしていた。 どうやら、近くにメスがいたようだ。 婚姻色は男の色気... 撮影....2017.06.24@真栄田岬 翌日、同じところに行くと、...
ariya
2017年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


モンツキベラ(Diana's hogfish)~~良い所にいるので又撮ってしまった。~~
先月、モンツキうベラのBlogを投稿したばかりなのに又、投稿してしまった。 モンツキベラの所にタテジマヤッコがクリーニングに来ていた。 ベラの幼魚って、クリーニング魚なんだよね〜〜 良い所にいたのでまた撮ってしまった。 学名...Bodianus dictynna...
ariya
2017年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


オオゴンニジギンポ(Forktail blenny )〜〜幼魚は鰭全開〜〜
幼魚の季節に入り、たくさんの幼魚たちが泳ぎまわり出した。 水中で目立つ色の黄色! この子の黄色もよく目立ち、容易に見ることができます。 幼魚は鰭全開! この子は極小でした薄暗い穴の中で外を見ていました。 学名....Meiacanthus atrodorsalis...
ariya
2017年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


ヨロンスズメダイ(Island gregory)〜〜ヒレの先端のブルーが綺麗〜〜
リーフの浅いところや根のトップで見かけることができるスズメダイの一つ。 古い図鑑には、アイランドグレゴリーと記載されている魚。 浅い所にいる魚は警戒心が強いと思う。この子らも警戒心が強く撮影は難しい。 フチドリスズメダイ、セダカスズメダイとよく似ている。...
ariya
2017年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


クギベラ(Bird wrasse)〜〜とても早くて撮り難い〜〜
ベラの幼魚も可愛い個体がいるが、その動きが早いので写真を撮るのが難しい。 クギベラの幼魚はカラフルな色をしているわけだはないが、水中でこの鮮やかな緑色は目を引く。 そんなクギベラの幼魚は、以前から撮りたい幼魚の一つになっていた。...
ariya
2017年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


タツノハトコ(pipe horse)〜〜イトコとハトコの違いって...〜〜
イトコ...漢字で表現すると....従兄弟、従姉妹 ハトコ...漢字で表現すると....また従兄弟、また従姉妹 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 本当か??? 漢字では表現できないようだ。 従兄弟よりは遠い親戚ってことで.......
ariya
2017年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


オジサン(Five-barred goatfish)〜〜ちっちゃいオジサンは綺麗〜〜
成魚は撮らないけど、幼魚は撮ることもある.... そんな魚の一つ オジサン.... 普通は撮らないいんだけど、この時はこの子が 「撮って〜〜」 と、言わんばかりに近寄ってきて、じっとしている。 仕方ないな〜〜〜 成魚なら絶対撮らないけど.......
ariya
2017年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


ロクセンスズメダイ(Scissortail sergeant)〜〜ちっちゃくてもロクセン〜〜
幼魚の季節は、超浅い所が熱い! この日もエントリー後、水深-2mで周りを見回す。 青い魚、茶色の魚、ドット柄の魚など様々な幼魚 その中、どこにでもいる横縞の幼魚! そう、ロクセンスズメダイの幼魚。 それ、撮る??? 撮ります。 小さくて可愛いです。...
ariya
2017年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


ヤイトギンポ〜〜優しい笑顔〜〜
リーフの上などで出会える、ヤイトギンポ。 警戒している時は、巣穴の中から顔を出しています。 でも、巣穴から出て、チョロチョロしていることも.... この子はメスかなぁ〜〜 少し、おなかが大きいように思えます。 上の子にちょっかい出していた子 オスなのかなぁ〜〜...
ariya
2017年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


ハマクマノミ(Oneband anemonefish)〜〜白色とオレンジ色の家〜〜
成魚は白い線が一本なのに幼魚は、二本だったり、三本だったり(一本の子もいる...) と、言う事が話題になる。ハマクマノミ! 昨年も可愛い子がついていたオレンジ色のイソギンチャクに今年も超小さいハマクマノミがいた! 撮影....2017.05.15 翌週見に行くと........
ariya
2017年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
Archive
bottom of page