top of page
検索


サラサゴンベ(Dwarf hawkfish)〜〜幼魚が増えてきました。〜〜
GW終わっちゃいましたね。 楽しい時は早く過ぎ去ってしまいますね。 沖縄はそろそろ梅雨入りだと思うのですが、今日は晴れています。 今日の写真は、 「サラサゴンベの幼魚」 岩場では用意に出会えるゴンベ科の魚です。でも、警戒心が強くある程度の距離まで近づけない魚の一つです。...
ariya
2018年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


ヒレグロベラ幼魚(Blackfin hogfish)〜〜シンクロしてる。〜〜
GWも後、2日。今日は帰省渋滞の様ですね。 車の運転等気をつけて下さい。 GW前半の4/30真栄田岬は、天気も海のコンディションも良く気持ち良く潜れました。 でも、10時頃は、駐車場が満車! 昨年の夏休みは9時頃から満車だった。GWや夏休みの様なお休みの間は、駐車場が混みそ...
ariya
2018年5月4日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


ニセクロスジハゼ(Comet pygmy goby)〜〜じっとしていた。〜〜
GWも前半が終了ですね。 明日は全国的が悪い様ですが、その後は持ち返す予報。 GW前半は海三昧だったので、明日はデーターの整理に没頭する予定。 今日の写真は、 「ニセクロスジハゼ」 「ニセ」と付くので、「ニセ」と付かない「クロスジハゼ」もいますが、...
ariya
2018年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


アマミスズメダイ幼魚〜〜再び良いところに〜〜
明日からGWがスタートですね。 前半は天気も良さそうなので、絶好の行楽日和ではないでしょうか。。。。 今日の写真は、再び良いところにいてくれた 「アマミスズメダイ幼魚」 色々な所で見られるようになり、背景等選んで写せるのは嬉しいですね。...
ariya
2018年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


ハナゴンベ(Hawkfish anthias)〜〜今年も幼魚に会えた〜〜
諸用で3日間、実家に帰省。週末は沖縄より暑かったが昨日、今日は肌寒かった。 まぁ、それでも真冬の寒さでは無いので我慢できる。 仕事(?)に関係するセミナー、40数年ぶりの再会やお祝い事など予定通り完了して沖縄に戻ります。 今日の写真は 「ハナゴンベの幼魚」...
ariya
2018年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


ヒレグロベラの幼魚(Blackfin hogfish)〜〜ふと、目にする時〜〜
ここ数日、潜りに行くと決まって、アマミスズメダイの幼魚にレンズを向けている。 他に幼魚が少ない事と、綺麗な背景にいることが多いからだ。 しかし、あまり沢山いるとレンズを向けなくなる。なんて、自分勝手なんだ。 と、思いながらも「好きなモデルを好きなように撮る」のがストレス解消...
ariya
2018年4月13日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント


キンギョハナダイ幼魚 ( Sea goldie )〜〜この子も現れだした〜〜
真栄田岬では、普通に会えるキンギョハナダイ ダイビングするポイントが砂辺と真栄田岬がほとんどなので他のポイントの事はよく知らないが、 まぁ、出会い易い魚の一つだと思う。 イコール、「普通種」って、ことです。 そんな、普通種でも幼魚は可愛い。...

ariya.photos
2018年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


アマミスズメダイ幼魚〜〜良い所にいるね〜〜
学生はまだ春休みですが、新社会人は今日が初出勤の人も多いのではないでしょうか。 希望に胸膨らませ出社していることでしょう。 そんな、春にふさわしい幼魚.... アマミスズメダイ幼魚 先日もBlogに登場しましたが(こちら)こんなに良い所にいてくれたので......
ariya
2018年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


ミナミクモガニ(Oranghutan crub )〜〜一皮むけた〜〜
今まで、オランウータンクラブと呼ばれていたクモガニ属のカニに和名がついて、 ミナミクモガニ と、呼ばれるようになったようです。個人的には、オランウータンクラブ の方が、それっぽくて好きなんだけど... このクモカニって、毛むくじゃら?? これ、毛じゃないの??...
ariya
2018年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


クロメガネスズメダイ(Ocellate damselfish) 〜〜求愛行動〜〜
最近、アマミスズメダイの幼魚が現れだした。 スズメダイの幼魚では、早く現れ出す種の一つで、 この幼魚が現れ出すと春が来たと感じるダイバーも多いとおもう。 これから、色々な種の幼魚が現れ出す。 今日の写真は、そんなある日の写真 黒スズメダイの婚姻色 求愛中の動画も撮りました。...
ariya
2018年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


スジベラ幼魚(Pale-barred coris)〜〜じっくり観察するのが好きだ〜〜
毎日、同じポイントに潜って楽しい?? と、聞かれることがある。 その答えは、「楽しいですよ」だ! 海の中にも四季(四季は無いけど季節感はある)が有り、 今、まさに幼魚の季節を迎えようとしている。 普通に会える魚たちの幼魚はとっても可愛い 今日の写真は 「スジベラの幼魚」...
ariya
2018年3月28日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


ミナミハコフグ幼魚(Yellow boxfish)〜〜黄色に黒のドットが可愛い〜〜
3月も残す所、約一週間。 4月になると、入学式や入社式など新たなスタートを切る人が沢山いる。 僕も数十年前に入社式に出席した。その後、転職はあるものの入社式は一回だけだ。 「しきたり」は、有ったほうが一つの区切りとしては良いが、結局、本人のやる気が最後の決め手!...
ariya
2018年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


ウミショウブハゼの一種〜〜お花見は良いね〜〜
関東地方周辺は、桜がほぼ満開で天気が良い週末とあって、 桜の名所は何処もお花見🌸で賑やかなことでしょう。 このヤギは、真栄田岬に入った時は必ずチェックする場所で、毎年色々な子を育てている。 この写真を撮った3月初旬はまだ、幼魚がいなかったが、...
ariya
2018年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


ヒナギンポ( Pygmy blenny)〜〜恋の季節でもある〜〜
桜の開花が聞けたと思ったら、東京では、約30年ぶりに大雪警報が出たようです。 暖かくなったり、寒くなったりですが、この繰り返しでだんだん暖かくなるんですね。 水中の春は、幼魚の季節だけではない、恋の季節でもあります。 今日の写真は、少しだけ婚姻色の ”ヒナギンポ”...
ariya
2018年3月22日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


アマミスズメダイ幼魚(Stout chromis)〜〜春がきた。〜〜
各地の桜の開花報告が聞かれる今日この頃、桜の開花は万人が待ちに待った春を告げます。 そして、海の中でも春を告げる幼魚が見られる様になりました。 今日の写真は、 ”アマミスズメダイの幼魚” 臆病で穴に隠れたり、少しだけ出てきたところをゲットしました。...
ariya
2018年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


テングカワハギ(Harlequin filefish)〜〜今年もたくさん会えるかなぁ??〜〜
昨年の夏は、例年になくテングカワハギの幼魚に沢山会えた。 以前は、テングカワハギに会えるのは稀で見つけたら必ず撮っていた。それが、 昨年の夏は沢山いたので、”あ〜〜、またいる”と、スルーすることが多くなった。 海が元気になっている証拠なので嬉しいんだけどね。...
ariya
2018年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


クラゲウオ幼魚〜〜クラゲに守ってもらってる〜〜
当初、FBの「44の談話室」ではクラゲウオとされましたが、「WEB図鑑」に投稿した所、以下のコメントをもらい「ハナビラウオ」に同定されました。 背鰭の軟条数がクラゲウオ(19~21),ハナビラウオ(27~32)と異なっているのですが、写真からカウントすると少なくとも30ある...
ariya
2018年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


クマノミ(Anemone fish)〜〜やっぱり、クマノミ〜〜
東日本大震災から、早7年...もう、7年も経ったのかと思うと、月日の経つのが早いわけだ。と、実感する。 森友文章問題、米朝会談のニュースなど、 最近のニュースもアッと言う間に「そんなニュースも有ったね」となるのだろう。 今日の写真は、 ”クマノミ”...
ariya
2018年3月11日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


コンペイトウウミウシ〜〜うさぎさん、見っけ〜〜
米アカデミー賞で日本人初のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を辻一弘さんが受賞した。と言うニュースが速報で流れた。 どんなに凄いのかは、良くは分からないけど、ニュースとして速報を流すんだから、とても凄いことなんだよね。 辻一弘さん...受賞おめでとうございます。...
ariya
2018年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


クギベラ幼魚(Bird wrasse)〜〜春は近い〜〜
沖縄の寒緋桜は既に葉桜になりましたが、伊豆方面の河津桜は開花したようです。 場所によって咲き具合はまちまちのようですが... 春はすぐそこまで来ています。 そんな中、先日海で見つけた幼魚が クギベラの幼魚 この時期はまだ冬の海で、幼魚が少ないのです。...
ariya
2018年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
Archive
bottom of page