top of page
検索
ariya
2017年6月4日読了時間: 1分
記念ダイブ〜〜〜兄はどこへ....〜
曇り空の今日(6/4)、16回目の100本記念ダイブをバディと一緒に砂辺でしてきました。 砂辺と言えば、カクレクマノミ.... と言う事で、カクレクマノミと一緒に記念撮影! あれ? 何か変??? 「兄」がいない。 「兄」はどこへ........
閲覧数:45回0件のコメント
ariya
2017年6月2日読了時間: 1分
ノコギリハギ(Yg)(Black-saddle leatherjacket)〜〜良い所にいてくれました〜〜
ノコギリハギやシマキンチャクフグの幼魚を良く見かけるようになった。 ちっちゃくて可愛いが、たくさん見かけるようになると、背景が綺麗な所にいないか?? と、思うようになる。 この日は、いつも必ず確認するウチワにノコギリハギの幼魚がいてくれた。 ラッキー!...
閲覧数:15回0件のコメント
ariya
2017年5月31日読了時間: 1分
フタイロハナゴイ(Bicolor anthias)〜〜何度見ても綺麗な子だと思う〜〜
昨年、12月に出会ったフタイロハナゴイの幼魚。とても綺麗だな〜〜と、思って撮ってました。 その時のBlogはこちら→http://mako823855.wixsite.com/ariya/single-post/2016/12/27/フタイロハナゴイ...
閲覧数:25回0件のコメント
ariya
2017年5月29日読了時間: 1分
アオサハギ属の1種〜〜ちっちゃくて可愛い〜〜
水温が少しづつ上がってくると幼魚が増えてくる。 そして、この日で会ったのが、超〜〜ちいさいこの子 アオサハギ属の1種... とてもちっちゃくて可愛い 学名...Brachaluteres sp.[Monacthidas] 撮影...2017.05.18@砂辺 #砂辺 #fish
閲覧数:50回0件のコメント
ariya
2017年5月28日読了時間: 1分
緑色のイソギンチャク
慶良間列島ダイビングでのモデルの一つに”緑色のイソギンチャク”があります。 イソギンチャクと言えば、クマノミ! ハマクマノミの赤色と緑色のイソギンチャクは、いい感じ! この時は、アマミスズメダイの幼魚もモデルの仲間入りしました。 撮影....2017.05.09@慶良間列島...
閲覧数:16回0件のコメント
ariya
2017年5月27日読了時間: 1分
タテスジハタ(Maskerd grouper)〜〜成長してる〜〜
昨年、12月の慶良間列島ダイビングで出会えたタテスジハタ(グレータイプ) Blogはこちら→2017/01/06/タテスジハタの幼魚 約5ヶ月ぶりに会いに行った。 このタテスジハタが暮らしている所は、餌となるスカシテンジクダイなどの小魚たちがいっぱいいました。...
閲覧数:50回0件のコメント
ariya
2017年5月25日読了時間: 1分
テンクロケボリガイ〜〜綺麗なドット柄〜〜
水中写真を撮る時、やっぱり綺麗な色、模様の被写体を選ぶ。 撮った写真を見て、「綺麗だ」と思うのは人それぞれだけど.... この貝は、綺麗なドット柄。 良く見ると、目が有るのがわかります。 2014年12月にも同様の貝を見ていました。...
閲覧数:29回0件のコメント
ariya
2017年5月22日読了時間: 1分
カンムリベラ(Clown coris)〜〜体の模様は目の様に〜〜
最近は、砂辺で潜ることが多い。そして、最近のお目当てのモデルが カンムリベラの幼魚 体の模様が”目”の様に見えます。 二匹いましたが、大きさが違う。 兄弟でしょうか?? 動きがシンクロ.... 学名....Coris aygula Lacepede, 1801...
閲覧数:26回0件のコメント
ariya
2017年5月20日読了時間: 1分
ハナゴイ(Purple queen)〜〜砂辺で初〜〜
今日も朝早くから、砂辺で潜ってきました。 砂辺の海も幼魚が増えて、賑やかになってきました。 そんな、砂辺で今日、初めてハナゴイと会いました。 ハナゴイは、 潮通しの良いサンゴ礁域に生息する。と、文献等に記載されています。...
閲覧数:23回0件のコメント
ariya
2017年5月18日読了時間: 1分
ミヤケベラ(Yellowbrack tubelip)〜〜幼魚の季節〜〜
千葉在住の方と二年ぶりに一緒に慶良間でダイビングした時出会った、ミヤケベラYg 珊瑚の上を泳いでました。 幼魚の季節は、良いですね〜〜 学名...Labropsis xanthonota Randall, 1981 撮影...2017.04.30@慶良間列島 #慶良間列島...
閲覧数:21回0件のコメント
ariya
2017年5月17日読了時間: 1分
セグロヘビギンポ(Highhat triplefin) 〜〜隠れるのがお上手〜〜
ヘビギンポの仲間は色々種類がいる。 中でも地味なヘビギンポがわかりにくい。 そんな、ヘビギンポの仲間のセグロヘビギンポ とても見つけにくい..... 隠れるのがとても上手。 学名...Enneapterygius tutulae Jordan and Seale, 1906...
閲覧数:6回0件のコメント
ariya
2017年5月16日読了時間: 1分
タキベラ(Golden-spot hogfish)〜〜幼魚は可愛い〜〜
2年前(2015年)4月に砂辺で出会った、タキベラの幼魚。 数ヶ月間観察できた。その時のBlogがこれ<<<タキベラ成長記録>>> 今回は、フチドリハナダイ(Yg)の根にいる所を教えてもらいました。 やっぱり、幼魚は可愛いね〜〜〜 学名....Bodianus...
閲覧数:13回0件のコメント
ariya
2017年5月13日読了時間: 1分
オキナワベニハゼ(Okinawa rubble goby)〜〜紅色じゃないベニハゼ〜〜
今日のモデルは、容易に見ることができるオキナワベニハゼ。 容易に見ることができるオキナワベニハゼは、紅色(?)の魚でこんな感じ.... 撮影:2017.04.21@真栄田岬 この子、どおですか、白っぽくないですか??? 撮影:2017,04,21@真栄田岬...
閲覧数:31回0件のコメント
ariya
2017年5月5日読了時間: 1分
アカテンコバンハゼ 親子仲良く
ミドリイシ属のテーブル状珊瑚を覗くと、コバンハゼの仲間を見つけることができる。 一般的には、茶色や黄色のハゼが多いが、緑色に赤い斑点と派手なこの子! 水中でこの手の魚の写真を撮ったことがある人ならわかってもらえると思うが、 珊瑚の中にいる魚を取るのは一苦労なのだ!...
閲覧数:51回0件のコメント
ariya
2017年5月1日読了時間: 1分
ソメワケヘビギンポ(Black-and Red Triplefin)〜〜男の色気〜〜
恋の季節になると、水中で目立つのが婚姻色をした魚達。 その中でも、黒と赤に体色を変えるヘビギンポの仲間は目立つ。 この日もエントリー直後、リーフの上で婚姻色バリバリのオスがメスにアタック! だんだん近づき..... 男の色気、バリバリのソメワケヘビギンポのオス!!...
閲覧数:22回0件のコメント
ariya
2017年5月1日読了時間: 1分
ギンガメアジ(Bigeye trevally)〜〜合コン!〜〜
GWがスタートする4/29にギンガメアジを見に粟国島の筆ん崎に行ってきました。 朝早くからの出港でしたが、海峡、天気共に良く気持ちのよいスタートです。 ポイントに着くとすぐ、エントリー 海に入ると、すぐ、大きなロウニンアジのお出迎え...
閲覧数:41回0件のコメント
ariya
2017年4月22日読了時間: 1分
キヨネミクティスルメンガニー(Kyonemichthys rumengani)〜〜糸くずと呼ばれていますが〜〜
10年前に新種として登録され、最近では容易に見られるようになった魚ですが、探すのが大変。 探したことがある人ならその難易度はわかってもらえると思う。 そして、写真も撮りにくい。 ゴミのようにふわふわと泳ぎ、ピグミー仲間の特徴である”カメラに背を向ける”のである。...
閲覧数:12回0件のコメント
ariya
2017年4月20日読了時間: 1分
ベンケイハゼ(Gridled goby)〜〜穴の同居人〜〜
久しぶりにベンケイハゼに会いに行ってみた。 昨年はペアを確認していたため、産卵でもしていないかと、思ったが 確認できたのは一匹だけで、産卵も確認できなかった。 一匹で寂しくないか?? 大丈夫みたいです。。。。。 穴には同居する魚がいるのです。 学名....Priolepis...
閲覧数:24回0件のコメント
ariya
2017年4月17日読了時間: 1分
セナキルリスズメダイ(Starck's demoiselle)〜〜そろそろ幼魚の季節〜〜
3月に入ると気温も上がり始め春の声を聞き始める。 水温も上がらないが、水中も幼魚の季節が近づいてくる。 そんな時期、真栄田岬で早々に会えるのがセナキルリスズメダイの幼魚。 真栄田岬に多く生息しているため容易に会えるのが嬉しいが比較的水深が深い所にいるため背景の良いところの個...
閲覧数:25回0件のコメント
ariya
2017年4月7日読了時間: 1分
エリグロギンポ(Tripplespot blenny)〜〜恋の季節〜〜
まだまだ、水温は低く22℃前後 エントリー時はヒヤッとする。 それでも、水中では婚姻色でパートナーを探す魚たちが増えてきた。 この時見かけたのが、エリグロギンポ。 お腹がパンパンのメスがダンスをしていた。 その近くにいたオスは巣に近寄って来ました。...
閲覧数:35回0件のコメント
Archive
bottom of page